クロカナブン

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「クロカナブン」の解説

クロカナブン
学名:Rhomborhina polita

種名 / クロカナブン
目名科名 / コウチュウ目|コガネムシ科
解説 / 樹液に集まります。
体の大きさ / 25~32mm
分布 / 本州四国、九州
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / くち木やくさった植物

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロカナブンの言及

【カナブン】より

…同属のアオカナブンR.unicolorは美しい緑色で,体の幅がカナブンよりやや狭い(体が細長)。また同属のクロカナブンR.politaは,その名のように黒色。カナブン類は台湾,中国,インドなどに多くの種が見られる。…

※「クロカナブン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む