クーヘ・ホージャ遺跡(読み)クーヘ・ホージャいせき(その他表記)Kūh-i Khōja

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クーヘ・ホージャ遺跡」の意味・わかりやすい解説

クーヘ・ホージャ遺跡
クーヘ・ホージャいせき
Kūh-i Khōja

クーイ・フワージャともいう。イラン南東部シースタンの古代遺跡。ザーボルの南西 26kmのクーヘ・ホージャ山頂に残る王宮建築群の跡。パルティア帝国期に建てられ,ササン朝期に修復された。拝火神殿を伴う日干し煉瓦造の宮殿や彩色フレスコ壁画が発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む