グラビール(その他表記)〈フランス〉gravure

世界大百科事典(旧版)内のグラビールの言及

【クリスタルガラス】より

…完全に無色透明のガラスとするために,不純物として酸化鉄のきわめて少ない原料を使用し,酸化鉄によるわずかな着色は,カリガラスとして微量の酸化ニッケルを加えて消色する。クリスタルガラスは一部連続溶融されているが,一般にはるつぼを用い,1本あたり200~500kg程度が溶融され,宙吹きなどの手作業,あるいは機械により成形が行われ,切子やグラビールなどの研削加工が行われることが多い。切子はカットとも呼ばれ,ガラス表面を研磨加工し幾何学的な模様を付ける作業である。…

※「グラビール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む