グラールス州(読み)グラールス(その他表記)Glarus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラールス州」の意味・わかりやすい解説

グラールス〔州〕
グラールス
Glarus

スイス東部,チューリヒの南東,ワレン湖に注ぐリント川流域の州。州都グラールス。集落はおもにリント川の深い谷間にあり,周囲を高い山で囲まれる。かつてはゼッキンゲンの修道院の所領,次いでハプスブルク家領であったが,1352年にスイス同盟に加わり,88年ネーフェルスの戦いでオーストリア軍を破り,完全な独立を得た。住民はほぼ全員がドイツ語を話し,約3分の2がプロテスタント牧畜のほか,綿織物,染色,スレート工業などが行われ,グラールス市を中心にスキー,家具も製造される。リント川の水力開発が進んでいる。面積 684km2。人口3万 7648 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む