ケサランパサラン(読み)けさらんぱさらん

知恵蔵mini 「ケサランパサラン」の解説

ケサランパサラン

謎の生物とされる物体。江戸時代以降の民間伝承によるもので、綿毛のように白くフワフワと空中を浮遊しているのが特徴。その他、大きさや数、動きなどに一貫した特徴は設定されていない。穴の空いた桐の箱で、おしろいを餌にして育てることができ、持ち主に幸運を与えるとされている。また、年に2回しか見てはいけない、人に話すと効果が薄れるなど、様々な付随伝承もある。その正体としては、たんぽぽの綿毛など植物由来のもの、ウサギの体毛など動物由来のもの、また昆虫(雪虫、アオバハゴロモ幼虫)など諸説あるが、明らかになっていない。1970年代、その名称形状の特異さなどによりブームを巻き起こし、マンガやテレビなどにも登場した。

(2012-08-29)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ケサランパサラン」の解説

ケサランパサラン

ケサランパサラン株式会社が販売するメイクアップ化粧品、基礎化粧品ブランド名。ポイントメイク、ベースメイク用化粧品が主力商品。店頭でのサービスとして、まつげエクステンションや眉の形を整える「アイブロウデザイニング」も行う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む