けん玉(読み)けんだま

日本文化いろは事典 「けん玉」の解説

けん玉

けん玉は3つの皿と1つのけん先、そしてその本体に繋がった玉1セットとした玩具で、独特の形をしています。バランス良く球を皿の上に乗せたり、けん先に入れたりして遊びます。球を置く部分回数などによって勝敗を競います。現在では全国規模の大会も行われています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む