コバルト錯塩の例(読み)こばるとさんさくえんのれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コバルト錯塩の例」の意味・わかりやすい解説

コバルト(Ⅲ)錯塩の例
こばるとさんさくえんのれい

分光化学系列コバルト(Ⅲ)錯塩の場合

CN->NO2->SO32-
2,2′-ビピリジン,1,10-フェナントロリン
エチレンジアミン>NH3>ONO-NCS-OH2
>C2O42-(二座)>NO3-,SO42->OH-
>CO32-(二座)>CH3COO->C2O42-,CO32-単座
>S2O32->F->N3-
>Cl->CrO42->Br->I-

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む