錯塩(読み)サクエン(その他表記)complex salt

デジタル大辞泉 「錯塩」の意味・読み・例文・類語

さく‐えん【錯塩】

錯イオンを含む塩。フェロシアン化カリウムなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「錯塩」の意味・読み・例文・類語

さく‐えん【錯塩】

  1. 〘 名詞 〙イオンを含んでいる塩。フェロシアン化カリウム(黄血塩)など。→複塩。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錯塩」の意味・わかりやすい解説

錯塩
さくえん
complex salt

イオンとなっている錯体、すなわち錯イオンを含む塩をいう。たとえば[Co(NH3)6]3+を含む[Co(NH3)6]Cl3、[Fe(CN)6]4-を含むK4[Fe(CN)6]・3H2Oなどがそうである。またミョウバンKAl(SO4)2・12H2Oは、実は[K(H2O)6][Al(H2O)6](SO4)2のような錯塩の複塩である。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「錯塩」の解説

錯塩
サクエン
complex salt

錯体のうち,溶液中で錯イオンに解離するものをいう.錯塩はK3[Fe(CN)6]や[CoCl(NH3)5]Cl2のように,酸(H3[Fe(CN)6])または塩基([CoCl(NH3)5](OH)2)の塩の形をとるものが多いので,現在の錯体と同義語に用いられてきた.[別用語参照]ウェルナー錯体

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「錯塩」の意味・わかりやすい解説

錯塩
さくえん
complex salt

錯イオンを含む塩。たとえば,ヘキサアンミンコバルト (III) 塩化物 [Co(NH3)6]Cl3 やヘキサシアノ鉄 (III) 酸カリウム K3[Fe(CN)6] など。古くは錯体の同義語として曖昧に使用された。金属錯塩の構造については,A.ウェルナーの独創的洞察によるところ大である。 1893年ウェルナーによって提出された錯塩についての配位説は,無機化学史上不滅の意義をもち,原子価の概念を確立する礎石となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「錯塩」の意味・わかりやすい解説

錯塩【さくえん】

錯化合物のうち塩であるもの。古くは錯化合物一般を錯塩と呼んでいた。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「錯塩」の意味・わかりやすい解説

錯塩 (さくえん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「錯塩」の解説

錯塩

 錯体ともいう.錯イオンを含む塩で,フェロシアン化カリウム,フェリシアン化カリウムなど.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の錯塩の言及

【塩】より

…ただ1種類の単純な塩,たとえばNaClなどを単塩というのに対し,2種以上の塩が成分として含まれている,たとえばKAl(SO4)2・12H2Oのような塩は複塩といっている。また錯イオンを含む塩は錯塩という(〈錯体〉の項目参照)。遷移金属の水和物には形式上は単塩(たとえばCrCl3・6H2O)でも,水分子が金属原子に配位したアクア錯塩(たとえば[Cr(H2O)6]Cl3)であるものが多い。…

【錯体】より

…錯体にはイオンと分子とがある。錯イオンは陽イオンまたは陰イオンの形で存在する錯体で,対イオンと結合して錯塩,錯酸,錯塩基をつくる。これらと錯分子とをひとまとめにしたものが狭義の錯化合物で,配位化合物ともいう。…

【複塩】より

…したがって,これは複塩であるといえる。これに対しK2[PtCl4]は,2KCl・PtCl2とも書けるが,Pt2+やCl,あるいはPtCl2などの存在は認められず,Kと錯イオン[PtCl4]2-が存在することがわかっており,これは錯塩であって複塩ではない。またたとえばミョウバンはK2SO4・Al2(SO4)3・24H2Oのように書かれ,形式的に複塩である。…

※「錯塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android