コマチガニ(読み)こまちがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コマチガニ」の意味・わかりやすい解説

コマチガニ
こまちがに
[学] Harrovia elegans

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ヒシガニ科に属するカニ。潮間帯から浅海岩礁に生息するコマチ類(ウミシダ類)の根元の部分についている。東京湾から九州沿岸まで各地に少なくないが、海外では原記載地のメルギー諸島から知られているのみである。甲幅1.5センチメートルほどで、甲は横にやや広い六角形。甲の前側縁はほとんど癒合した2葉と鋭い2歯からなっている。別属ではあるが、外形がよく似ているミツハコマチガニCeratocarcinus trilobatus生態はコマチガニに似ており、甲の前側縁が癒合した3葉と鋭い1歯からなっている。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む