コンバインドチャーン

世界大百科事典(旧版)内のコンバインドチャーンの言及

【チャーニング】より

…チャーンには木製チャーンとメタルチャーンがあるが,機能的にも衛生的にも後者が優れている。また,チャーニングの次の工程であるワーキングも行える型式のものはコンバインドチャーンと呼ばれる。チャーニングにより,クリームからバター粒子が生成する理論には相転換説と泡沫説の二つがある。…

※「コンバインドチャーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む