デジタル大辞泉 の解説 コンバインド‐ブレーキ‐システム(combined brake system) 二輪車で前輪または後輪にブレーキをかけたとき、前輪と後輪の電子的に適切な制動力を配分し、安全に止まれるようにした装置。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
知恵蔵mini の解説 コンバインド・ブレーキ・システム バイクやスクーターなどの二輪車において、前輪ブレーキないしは後輪ブレーキのどちらかを操作すると、状況や車輪速度に応じて前・後輪ブレーキ双方に適正な制動力を配分するブレーキ・システムのこと。前輪と後輪のブレーキをそれぞれ連動して制御することで、制動時に適切な制動力が得られる。2014年11月25日、国土交通省は二輪車の安全性を強化する方針を打ち出し、新型車については18年(平成30年)10月から、継続して生産されている車種については21年(平成33年)10月から、制動時に車輪のロックを防止しながら制動するABS(アンチロックブレーキシステム)またはコンバインド・ブレーキ・システム装着を義務付けると発表した。50cc以上125cc以下の「第二種原動機付き自転車」が対象で、50cc以下の原動機付き自動車は対象外となっている。なお欧州でも16年より二輪車のABS装着義務化が行われる予定となっている。 (2014-11-28) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報