デジタル大辞泉
「後輪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと‐わ【後輪】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬具の名。鞍骨(くらぼね)の後部の高くなっているところ。しずわ。しりわ。⇔前輪。
- [初出の実例]「馬之かしらのかたへうしろをして、あとのかたへまへをして、頸がねをはめて、あとわにゆい付て」(出典:三河物語(1626頃)三)
- ② 後方の車輪。
しず‐わしづ‥【後輪】
- 〘 名詞 〙 ( 「しつわ」とも ) 鞍の部分の名。背後の鞍骨(くらぼね)をいう。前の鞍骨の前輪(まえわ)に対する呼称。
- [初出の実例]「その程にて多く射かけける矢の、鞍のしづはの上より腰に立(たち)たりけるを」(出典:愚管抄(1220)五)
こう‐りん【後輪】
- 〘 名詞 〙 車のうしろの車輪。
- [初出の実例]「達摩と称する、一輪はずっと大きく後輪は小さいこれも二輪車」(出典:明治世相百話(1936)〈山本笑月〉秋葉の原昔話)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 