サビキ(読み)さびき

知恵蔵 「サビキ」の解説

サビキ

動物や魚のなめし皮、蛍光プラスチックなどを三角形方形に切り、釣り針に結んだもので、疑餌(ぎじ)針の1つ。これに短い枝ハリス(針につなぐ糸)を付け、幹糸(枝ハリスを結ぶ糸)に1〜10本前後結び、錘(おもり)とコマセカゴをセットしたものがコマセ釣り仕掛け。この仕掛けそのものをサビキということもある。

(森田秀巳 アウトドアライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む