さんこ節

デジタル大辞泉プラス 「さんこ節」の解説

さんこ節

鳥取県境港市の民謡酒盛の際に歌われる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のさんこ節の言及

【泥鰌掬】より

…安来は江戸時代に砂鉄の積出港として栄えたが,安来節はその遊里での騒ぎ歌であった。曲の原調は〈出雲節〉とも〈さんこ節〉ともいわれるが,それを改良して安来で育ったのが安来節である。安来節【西角井 正大】。…

【安来節】より

…起源については諸説あるが,出雲節という船歌が元歌といわれる。安来節の原調を歌いはじめたのは,安来の大塚順仙という鍼(はり)医者だというが,江戸時代末に鳥取県境港の芸妓さん子がこれを改良して歌い〈さんこ節〉として流行した。出雲一帯ではこれに手を加えて〈なぜまま節〉〈和田見節〉〈はまさだ節〉などの名で盛んに歌われた。…

※「さんこ節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android