さんちょこ節

デジタル大辞泉プラス 「さんちょこ節」の解説

さんちょこ節

千葉県君津市の民謡。二人一組になって、「あやとり棒」と呼ばれる小石の入った竹の棒を使いながら歌の掛け合いをするもの。同県無形民俗文化財。『なんでもせぇ節』『あやとり唄』とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む