さんちょこ節

デジタル大辞泉プラス 「さんちょこ節」の解説

さんちょこ節

千葉県君津市の民謡。二人一組になって、「あやとり棒」と呼ばれる小石の入った竹の棒を使いながら歌の掛け合いをするもの。同県無形民俗文化財。『なんでもせぇ節』『あやとり唄』とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む