サン・フルール(読み)さんふるーる(その他表記)Saint-Flour

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サン・フルール」の意味・わかりやすい解説

サン・フルール
さんふるーる
Saint-Flour

フランス中南部、カンタル県の副県都。商業的中心地。カンタル山地の東、高度881メートルのサン・フルール溶岩台地の頂にある。人口6625(1999)。15世紀起源の町で、玄武岩造りのサン・ピエール・エ・サン・フルール寺院、14~15世紀のノートルダム教会がある。町並みに中世の姿をとどめている。

[大嶽幸彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む