サーディン王朝の廟墓(読み)サーディンおうちょうのびょうぼ

世界の観光地名がわかる事典 「サーディン王朝の廟墓」の解説

サーディンおうちょうのびょうぼ【サーディン王朝の廟墓】

モロッコ第3の都市マラケシュにある、サアード朝の歴代君主の大廟墓。首都マラケシュの創始者、ムハマンド・エシュシェイクなど、スルタンが葬られている。廟には部屋が3つあり、66もあるそれぞれドアには、色どり豊かで美しいモザイク装飾が施されている。なかでも「12柱の間」は最も荘厳で、イタリア産大理石と漆喰(しっくい)の天井は見事といわれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 しっくい

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む