日本特有の塗壁材。消石灰に砂,海藻のり,すさを混合して水で練ったもので壁や天井の仕上げに使用する。日本では古くから小舞土壁の仕上げ材料として用いられてきた。普通漆喰,土佐漆喰,屋根漆喰,灰土漆喰,天川漆喰などがある。下地はコンクリート,木摺り,ラスボード,小舞土壁などで,硬化乾燥による亀裂の発生,軟弱,非耐水性,施工に日時がかかるなどの欠点の多い材料であるが,曲面にも塗りつけることができ,できの悪いコンクリート面を平滑に仕上げることもできる。比較的安価で日本趣味に合うなどの利点も多いので広く使われている。施工にはこてを使用し,下塗り,むら直し,中塗り,上塗りまたは下付,上付などの工程を経て完成する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
日本古来の壁材料の一つ。石灰,砂を主としこれにツノマタ,フノリに【すさ】(亀裂を防ぐための刻んだ麻等)を加えたもの。かわきが遅いので少しずつ乾燥させながら塗る。たたき固めて流し場や土間を作るのにも使用。灰墨,黄土,ベンガラ等を混ぜた色漆喰もある。ヨーロッパでは膠着剤を必要としない焼セッコウが壁材に用いられ,プラスターplasterと呼ばれる。
→関連項目生子壁|プラスター|フレスコ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
消石灰に砂と糊とスサなどを混ぜて水で練った日本独自の塗壁仕上で、城郭や土蔵などによく用いられる仕上である。調湿性・断熱性・防火性・可塑性などに優れており、内外壁・塀などの他、彫塑材などとしても利用される。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
壁塗りの素材。大別して2種類の素材がある。一つは日本で古代以来用いられてきた石灰プラスターというべきもので,消石灰に苆(すさ)(きざんだ麻糸などの繊維質)と糊(フノリ,ツノマタなどの膠着剤)を加えて水練りした左官材料である。壁,天井に塗られ,瓦や煉瓦の目地などに用いられる。また,山土に消石灰とにがりを混ぜ,たたき締めて土間床をつくるものを〈叩(たた)き漆喰〉または〈たたき(三和土)〉という。漆喰は〈石灰〉の字音のなまった言葉といわれる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
日本古来の塗り壁の素材。消石灰に、繊維質のわらや麻糸などと糊(のり)を加え水で混ぜたもの。外壁や屋内の壁・天井などの仕上げ、または石や煉瓦(れんが)などの接合に用いる。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
〘名〙 (「石灰」の唐音。「漆喰」はあて字) 消石灰または牡蠣
(かき)などの貝灰にふのりや角叉
(つのまた)などを練り合わせたもので、壁や天井などの塗料、あるいは石や煉瓦の接合の材料として用いる。また、漆喰土
(しっくいつち)として、土間や流し場などに用いるものをもいう。
※百丈清規抄(1462)二「しっくいのやうな物でしっかとつけたほどに」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内の漆喰の言及
【プラスター】より
…気硬性単味セメントに属する壁塗装用無機質材料。焼セッコウの意に用いられることもある。次のような種類がある。(1)セッコウプラスター 単にプラスターといったときはこれを指す。焼セッコウCaSO4・1/2H2Oに硬化を遅らせるための凝結遅延剤として,フノリ,ゼラチン,デンプン,ホウ砂などを添加したもので,上塗り用として使われる。また砂を混合して下塗り用ともする。さらに無水セッコウCaSO4に硬化を速めるための凝結促進剤として,石灰,ミョウバン,ポルトランドセメントなどを添加しても用いられる。…
※「漆喰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報