シナモクズガニ(読み)しなもくずがに(その他表記)Chinese mitten crab

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シナモクズガニ」の意味・わかりやすい解説

シナモクズガニ
しなもくずがに / 支那藻屑蟹
Chinese mitten crab
[学] Eriocheir sinensis

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目イワガニ科に属するカニ。朝鮮半島黄海沿岸と中国全土の河川に分布する。甲長55センチメートル、甲幅60センチメートル内外で、外見モクズガニに似ているが、額(がく)や甲の前側縁の歯が鋭い。最近はチュウゴクモクズガニともよばれる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シナモクズガニ」の意味・わかりやすい解説

シナモクズガニ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シナモクズガニ」の意味・わかりやすい解説

シナモクズガニ

「チュウゴクモクズガニ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシナモクズガニの言及

【チュウゴクモクズガニ】より

…日本産のモクズガニによく似た甲殻綱イワガニ科のカニで,甲幅8cmに達する大型種(イラスト)。かつてはシナモクズガニと呼ばれた。形態的にはモクズガニに酷似しており,やはりはさみ脚の掌部に軟らかい毛の房がある。…

※「シナモクズガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android