シマダイカー

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「シマダイカー」の解説

シマダイカー
学名:Cephalophus zebra

種名 / シマダイカー
科名 / ウシ科
解説 / オレンジ色の胴に黒いしまもようが特ちょうです。単独で生活し、においが出る腺が発達しています。
体長 / 85~90cm/肩高40~50cm
体重 / 15~20kg
食物 / 木の葉、果実
分布 / アフリカ北西部の熱帯林
絶滅危惧種 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シマダイカー」の意味・わかりやすい解説

シマダイカー
Cephalophus zebra; zebra duiker

偶蹄目ウシ科。体長 85~90cm,体高 40~50cmのシカ形の動物。角は耳より短く,角の間にごく短い毛冠がある。体は淡褐色で,黒い縞模様がある。西アフリカに分布し,森林地帯にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む