アフリカ大陸の西部、サハラ砂漠以南の地域の総称。内陸部はサハラ砂漠の南縁にサヘル地域が東西に横断し、ステップ、サバナ地帯であるが、大西洋沿岸地域は熱帯雨林地帯である。古代、中世には、ガーナ、マリ、ソンガイの諸帝国がニジェール川上流地域に沿って繁栄し、沿岸地域ではベニン、アサンテなどの王国が栄えた。19世紀末にはリベリア(1847年独立)以外の地域は、フランス、イギリス、ポルトガルの植民地となったが、1960年代に大半の地域が独立した。現在はモーリタニア、セネガル、ガンビア、ギニア、ギニア・ビサウ、カーボベルデ、シエラレオネ、リベリア、コートジボワール、マリ、ブルキナ・ファソ、ガーナ、トーゴ、ベナン、ナイジェリア、ニジェールの16か国がこの地域に属し、西アフリカ諸国経済共同体をつくっている。
[中村弘光]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...