すべて 

シャボン玉売り(読み)シャボンだまうり

精選版 日本国語大辞典 「シャボン玉売り」の意味・読み・例文・類語

シャボンだま‐うり【シャボン玉売】

  1. 〘 名詞 〙 シャボン玉を作るシャボンの粉または石鹸(せっけん)液と、それをつけて吹く細管を売る人。シャボン売り。吹き玉屋。サボ玉売り。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 せっけん 名詞

世界大百科事典(旧版)内のシャボン玉売りの言及

【玉屋】より

…玉に縁のある四変化物として作られたうちの一。玉屋とは当時流行した〈しゃぼん玉売〉のこと。夏になると日傘をさし,しゃぼん玉を吹きながら子ども相手に〈玉屋,たまや〉と触れながら売り歩いた風俗を舞踊化した,軽妙洒脱な曲。…

【呼売】より

…高声で呼ばわりながら商品を売り歩くこと。
[ヨーロッパ]
 ヨーロッパの主要都市では,中世から路上で独特の売声を響かせて,少量の品物を肩から掛け,あるいは小さな荷車にのせて売り歩く細民が,庶民の生活に欠かせない存在になっていた。しだいにその姿が路上から消え始めるのは19世紀後半になってである。 庶民の日常生活に必要なあらゆるものが売られたが,とくに野菜,果物,魚,バター,チーズなどの食料品に酢や香辛料,次いで日用雑貨の商売が盛んであった。…

※「シャボン玉売り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む