シラザン

化学辞典 第2版 「シラザン」の解説

シラザン
シラザン
silazane

Si-N-Si結合を有し,一般式H3Si(NHSiH2)nNHSiH3で示される一連のケイ素化合物.n = 0のものはジシラザン,n = 1のものはトリシラザンなどとよび,水素のかわりに有機基のついたものはオルガノシラザンとよばれる.また,似たものとして環状のシクロシラザン (SiH2NH)n もある.クロロシランと過剰のアンモニアとの反応からジシラザン,シリルイミドを経て,白色の重合体として得られる.

  2H3SiCl + 3NH3 → (H3Si)2NH + 2NH4Cl

  (H3Si)2NH → SiH4 + H2Si(NH)

  nH2Si(NH) → (H2SiNH)n

ジクロロシランを用いても同じ重合体が得られる.ジシラザンのN-リチオ体[(CH3)3Si]2NLiは,強塩基として有機合成で用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む