塩基の強さは,定義,溶媒,相,また濃度,温度によって異なる.アレニウス塩基は水溶液中で水酸化物イオンOH-を放出する化合物と定義されているから,単純にいえば強電解質で完全電離するアルカリ金属水酸化物NaOH,KOHなどが強い塩基.アルカリ土類金属元素,とくに原子番号の小さいものの水酸化物は溶解度が低く,弱い塩基である.一般には,電離度が高く解離定数Kb が大きい,あるいは解離定数の逆数の対数値pKb (=-log Kb )の小さい物質が強い塩基である.ブレンステッドの定義に従えば,共役酸のpKa が大きい物質にあたる.現在知られるもっとも強い塩基はpKa 50のブタンC4H10の共役塩基C4H9-で,化合物としてはC4H9Liなど.ただし,電離度,解離定数は,濃度,温度に依存するから,比較は溶液のイオン強度を一定に保って,すべての化学種の活量係数が不変の状態で,かつ標準状態(25 ℃)で決定した値による.ブレンステッド塩基は,プロトン受容体であるから,気相中のブレンステッド塩基の強さは陽子親和力PAの大きさで表すことができる.
NH3(PA = 862 kJ mol-1) < CH3NH2(898 kJ mol-1) < (CH3)2NH(926 kJ mol-1) < (CH3)3N(938 kJ mol-1)
でアンモニアからトリメチルアミンに向かって塩基性が強くなる.水溶液中ではpKb (=-log Kb )の順は,
NH3(4.74) > CH3NH2(3.36) > (CH3)2NH(3.29) < (CH3)3N(4.28)
となり順番が気相と異なる.トリメチルアミンがジメチルアミンより弱い塩基になる理由は,共役酸
(CH3)3NH+((CH3)3N + H2OOH- + (CH3)3NH+)
がメチル基を3個もっていてかさ高なため,溶媒和による安定化が少ないためである.液体アンモニア中では,水溶液中のほとんどの塩基は不溶か,弱い塩基となる.アンモニアは
2NH3 NH4+ + NH2-
のように電離するから,液体アンモニア中ではNH2-が水溶液中のOH-にあたり,アルカリ金属アミド,NaNH2などが強塩基.水素化物イオン H-,酸化物イオン O2- は水溶液中で非常に強い塩基であるが,液体アンモニア中でもNH3からプロトンを受けとって,水溶液中と同様に共役酸 H2,OH-とNH2-を生じる強い塩基である.ルイス塩基は電子対供与体であるから,配位子は塩基で,電子吸引性の強い基で置換すると塩基性が弱くなる.たとえば,塩基性の強さは
(CH3)3N > H3N > F3N.
高濃度溶液では,イオン間の近距離相互作用による活量係数の増大や,溶媒である水の活量の低下がはたらいて,NaOHの飽和水溶液(モル分率0.31)の pH にあたる数値を-log[H2O(活量)]として求めると19にもなる.ただしIUPACはpHスケールを濃度0.1 mol dm-3 以下の水溶液に制限している.[別用語参照]強酸
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新