シンテクティック離溶仮説(読み)シンテクティックりようかせつ(その他表記)syntectic liquational hypothesis

岩石学辞典 の解説

シンテクティック離溶仮説

マグマが他の岩石を同化して液体分離(liquation)を行なったことで分化作用を説明する仮説である[Loewinson-Lessing : 1899].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む