スキタイ式銅器(読み)スキタイしきどうき(その他表記)Scythian bronzes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スキタイ式銅器」の意味・わかりやすい解説

スキタイ式銅器
スキタイしきどうき
Scythian bronzes

広い意味では,前1千年紀に南部ロシアから内モンゴル地帯にいたる北方ユーラシアの草原地帯に住んでいた遊牧民が使用した青銅器をいい,スキト・シベリア式銅器などともいう。独特の動物意匠に飾られた短剣刀子,両耳式銅ふくなどが代表的なものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む