スジシマドジョウ(読み)すじしまどじょう(その他表記)Japanese striped loach

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スジシマドジョウ」の意味・わかりやすい解説

スジシマドジョウ
すじしまどじょう / 筋縞泥鰌
Japanese striped loach
[学] Cobitis taenia striata

硬骨魚綱コイ目ドジョウ科に属する淡水魚。日本特産で、近畿地方以西の本州四国の瀬戸内海側に分布する。体側黒褐色の一縦帯が走り、同属の他種とはその斑紋(はんもん)により区別される。

[澤田幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のスジシマドジョウの言及

【シマドジョウ(縞鰌)】より

…一般にはあまり食用にしないが,栃木県では卵とじなどにして賞味する。近縁種にスジシマドジョウ,タイリクシマドジョウ,イシドジョウなどがある。【中村 守純】。…

※「スジシマドジョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む