斑紋(読み)ハンモン

デジタル大辞泉 「斑紋」の意味・読み・例文・類語

はん‐もん【斑紋/斑文】

まだらの模様

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「斑紋」の意味・わかりやすい解説

はんもん【斑紋 mottling】

土壌用語。自然の土塊を割ってみると,局部的に地色と異なった色の模様がみられることがあり,これを斑紋とよぶ。日本でもっとも普通なのは,水田土壌灰色の地色に散在する赤褐色(鉄)や褐黒色(マンガン)の斑紋である。湛水たんすい)状態で生成する還元態の2価の鉄イオンFe2+やマンガンイオンMn2+が,落水後酸化されて局所的に濃縮して沈殿してできる。その形状により根の穴に沿った糸根状,割れ目表面の膜状,基質中の雲状,点状などに分けられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「斑紋」の読み・字形・画数・意味

【斑紋】はんもん

斑文

字通「斑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android