スナタバムシ(読み)すなたばむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スナタバムシ」の意味・わかりやすい解説

スナタバムシ
すなたばむし / 砂束虫
[学] Mesochaetopterus minutus

環形動物門多毛綱ツバサゴカイ科に属する海産動物。砂でつくられた長さ10センチメートル内外の細い管が、多数集まり束になっているのでこの名がある。本州中部以南に分布し、潮間帯の砂中にすむ。体は長さ3、4センチメートル、幅約1ミリメートルで細長く、体の前部乳白色で、後部暗緑色頭部には一対の細長い副感触手と一対の眼点とがあり、副感触手を管の先端から出して餌(えさ)をとったり、呼吸をする。前体部は10~11剛毛節よりなり、とくに第4剛毛節のいぼ足が変形している。中体部は2剛毛節よりなるが、前体部よりも長く、腺(せん)質に富んでいる。後体部は18~21剛毛節よりなる。人間社会にはとくに関係はない。

[今島 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む