スパイキー・カット(その他表記)spiky cut

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スパイキー・カット」の意味・わかりやすい解説

スパイキー・カット
spiky cut

スパイク・カットともいう。はさみを縦に動かし,髪を毛先に向かって筆の先のようにしだいに細くするカット技術。スパイキーというのは釘のように「先端がとがった」という意味。毛先に軽さや遊びを表現するとき,ショートヘアのトップやサイドによく使われる。毛先がツンツンと立ったヘアにはこのカットが欠かせない。日本人の髪は直毛で髪の毛が硬い人が多く,ヘアが重い印象になるが,このカットにすると髪のボリュームが抑えられ,軽くて柔らかい雰囲気が出せる。ミストやジェル,ムースなどヘアスタイリング剤を使い分けることにより,毛先をピンと立たせてポップな感じにしたり,ぬれた質感を出すなどアレンジメントが多様な点も魅力で,人気が衰えない理由の一つになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む