小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「セグロアシナガバチ」の解説
セグロアシナガバチ
学名:Polistes jadwigae
目名科名 / ハチ目|スズメバチ科
解説 / 横に広がった大きな巣をつくります。
体の大きさ / 20~25mm
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 4~10月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
…日本からは7種が知られている。人里でふつうに見られる種にフタモンアシナガバチP.chinensis(イラスト),セグロアシナガバチP.jadwigae,コアシナガバチP.snelleniがある。枯れた草木や木材の表面から集めた繊維で紙質の巣をつくり,木の枝や家の軒先に垂下する。…
※「セグロアシナガバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」