10月(読み)じゅうがつ(その他表記)October 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「10月」の意味・わかりやすい解説

10月
じゅうがつ
October 英語
Oktober ドイツ語
octobre フランス語

1年12か月の第10番目の月。節は晩秋であるが、立冬が11月7、8日ごろであるため、晩秋の季はこの日にまで及んでいる。陰暦10月は神無月(かんなづき)ともいい、初冬の節で、空の青さも秋のそれとは異なり、明朗さよりも冷たく冴(さ)えかえったものとなって、冬の到来をしみじみと感じるようになるが、陽暦ではまだ秋の深まり行く季節である。寒い地方からは初霜初雪の便りが届き、秋の夜長を思うころで、俳諧(はいかい)では10月を秋の季語、神無月を冬の季語としている。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む