その身正しければ、令せずして行わる(読み)そのみただしければ、れいせずしておこなわる

故事成語を知る辞典 の解説

その身正しければ、令せずして行わる

上に立つ者の言動が正しければ、あれこれ命令しなくても、下の者はきちんと動いてくれるということ。

[由来] 「論語」に見える、孔子のことば。「の身正しければ、令せずして行わる」のあと、「其の身正しからざれば、令すといえども従われず(上に立つ者の言動が正しくなければ、いくら命令しても、下の者は従わない)」とあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む