ソラトリオース

化学辞典 第2版 「ソラトリオース」の解説

ソラトリオース
ソラトリオース
solatriose

O-α-L-rhamnopyranosyl-(1→2)-[O-β-D-glucopyranosyl-(1→3)]-D-galactopyranose.C18H32O15(488.44).ソラニン,ソラソニン(solasonine)などのソラヌムアルカロイド配糖体の糖部分を構成する三糖.分解点195~197 ℃.145~160 ℃ で泡立つ.-7.2→-4.5°(水).ベンジル4,6-O-ベンジリデン-3-O-アリル-β-D-ガラクトピラノシドに2,3,4-トリ-O-アセチル-α-L-ラムノピラノシルブロミドを縮合させ,脱-O-アリル化後,2,3,4-6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノシルブロミドを縮合させ,生成物から脱保護して合成される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む