ゾブテンベルク岩(読み)ゾブテンベルクがん(その他表記)zobtenite, zobtenfels

岩石学辞典 「ゾブテンベルク岩」の解説

ゾブテンベルク岩

斑糲(はんれい)岩片麻岩の一種で,周囲がウラル石化した異剥石が,点紋状あるいは眼球状となって,緑簾石とソーシュル石化した斜長石の粒状集合体の中に埋まる構造の岩石である[Roth : 1887].ブッフによってゾブテンフェルス(zobtenfels)と呼ばれた岩石で[Buch : 1797],ウラル石斑糲岩に相当する岩石であるが,後にロスによってゾブテナイト(zobtenite)と命名された[Roth : 1887].ゾブテンベルグ岩の名は地学辞典による[渡辺編 : 1935].シレジア地方のゾブテンベルク(Zobtenberg)山に産する.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む