すべて 

ダブルパン(その他表記)double pan

食器・調理器具がわかる辞典 「ダブルパン」の解説

ダブルパン【double pan】

口径が同じ片手鍋フライパンが一組になっているもの。フライパンをふたとして、かぶせることができる。焼く、煮る、蒸す、揚げるなど、さまざまな用途に使える。アルミニウム製のものが多い。
➁湯せんのための鍋で、2つの鍋を重ねて一組になっているもの。ステンレス製、ガラス製、ほうろう引きなどがある。◇「ダブルボイラー」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダブルパンの言及

【なべ(鍋)】より

…両手つきのものが多いが,ミルクパンのように小型の片手なべもある。焦げつきやすい材料を加熱するには,ダブルパンと呼ぶ二重なべを用いる。これは外なべと内なべとの二重構造になっており,外なべに水を入れて湯煎(ゆせん)しながら内なべの中の材料を煮る。…

※「ダブルパン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む