口径(読み)コウケイ

デジタル大辞泉 「口径」の意味・読み・例文・類語

こう‐けい【口径】

円筒形物体の口の差し渡し。銃砲の筒やレンズなどの内径。「32口径拳銃
[類語]直径差し渡し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口径」の意味・読み・例文・類語

こう‐けい【口径】

  1. 〘 名詞 〙 円筒形のものの、口の直径。特に、銃砲の砲身光学器械のレンズなどについていう。
    1. [初出の実例]「銃ノ口径」(出典:和蘭字彙(1855‐58))
    2. 「口径二十センチのシーロスタト鏡と焦点距離七メートルの太陽カメラ」(出典:旅‐昭和二六年(1951)六月号・村の天文台〈山本一清〉)
    3. [その他の文献]〔礼記‐投壺〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「口径」の意味・わかりやすい解説

口径
こうけい
caliber

火砲火器の発射口の直径 (内径) のこと。ライフルと呼ばれる溝が刻まれている場合は山と山の間の長さをはかる。砲の大きさを表わすのに,たとえば口径 100mmといった用語法を慣用する。また砲身の長さを表わすのに口径の倍数をもってする。たとえば 50口径 20cm砲といえば,内径が 20cm,砲身の長さが 10mを意味する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android