チュルク諸国機構

共同通信ニュース用語解説 「チュルク諸国機構」の解説

チュルク諸国機構

チュルク(テュルク)諸語を話し、歴史や文化を共有するトルコと旧ソ連の国々がつくる地域機構。1991年のソ連崩壊後、トルコ主導でチュルク諸語圏の首脳会議を定例化する動きが進んだ。停滞した時期もあったが、2009年、アゼルバイジャンカザフスタンキルギス、トルコの4カ国が前身の「チュルク語諸国協力評議会」を設立した。21年に現在の「チュルク諸国機構」に改組を決めた。事務局はトルコ・イスタンブール。(サマルカンド共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む