ちよりん

普及版 字通 「ちよりん」の読み・字形・画数・意味

廩】ちよりん

米倉。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内のちよりんの言及

【海人】より

行商
[河川・湖沼のあま]
 河川で水中に潜り魚を捕る例が,《利根川図志》(1858)に〈鯉の抱きとり〉として図入りで紹介されており,その他の地域の河川でも名物として知られている。琵琶湖西岸の高島郡安曇(あど)川尻,堅田小番城(こばんぎ)の漁師を俗にチャリンコとかチョリンともよび,ハリブネという名の2,3人乗り小舟を常の住居として湖面を周遊,〈漁儀一辺は草分已来之儀〉といい伝え,近年までほとんど変わることがなかった。五島列島や瀬戸内海の家船(えぶね)漁民と同系統に属する海人の残留らしい。…

※「ちよりん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む