普及版 字通 の解説

人名用漢字 18画
[字訓] そなえる・たくわえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(諸)(しよ)。
は
(者)(しや)声。
に
(著)(ちよ)の声がある。
は多くの祝告・呪符をいい、諸多集積の意がある。〔説文〕八上に「
(そな)ふるなり」とあり、
積することをいう。[訓義]
1. そなえる、たくわえる、たくわえ。
2. そえる、ひかえる。
3. あとつぎ、もうけのきみ。
4. 国語で、利益がある、もうける。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
マウク・マウケ・タクハフ・スマフ・ソナフ[語系]
tjia、
tjya、
zjia、また
・餘(余)・與(与)jiaはみな同系の語で、うちに蓄え、予備する意がある。[熟語]

▶・
位▶・
胤▶・
価▶・
擬▶・
宮▶・
君▶・
元▶・
后▶・
穀▶・
嗣▶・
弐▶・
峙▶・
▶・
▶・
聚▶・
胥▶・
書▶・
積▶・
銭▶・
蓄▶・
▶・
邸▶・
嫡▶・
妃▶・
備▶・
副▶・
米▶・
与▶・
利▶・
両▶・
糧▶・
廩▶[下接語]

・戒
・宮
・軍
・庫
・公
・皇
・国
・斎
・歳
・私
・資
・戎
・倉
・帝
・斗
・東
・兵
・余
・立
・留
・糧
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

