普及版 字通 「ちより」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…宗教的行事や結婚式などでは頭や顔をおおい,激しい労働をする際は頭からかぶる。サリーの下にはひもつきのペチコートと,チョリchoriと呼ばれるぴったりしたシャツ状の短い上衣を着ける。布の末端の肩や頭をおおう部分をパルーと呼び,さまざまの模様やししゅうをほどこしているが,装飾だけでなく米を包んだり鍵束を結びつけるなどにも使われる。…
※「ちより」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...