百科事典マイペディア 「ツィムリャンスク」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…両河川の水位差は約40mあり,そのうえ両河川間にカラチ丘陵が高まるので,パナマ運河のような閘門(こうもん)と人造湖を構築し,しかも分水界の貯水池へはドン川側(西側)から大量の水をポンプで押し上げなければならない。ドン川側からその作動を説明すると,まずドン川の少し下流にダムをつくり,大きなツィムリャンスク湖を出現させ,その最東部の入江からカラチ丘陵を越す4段の閘門に船を通して,湖から44m高い分水界の人造湖に導く。この湖へはツィムリャンスク発電所から3ヵ所のポンプ・ステーションにより大量の水を揚水する。…
※「ツィムリャンスク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...