つるはし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つるはし」の意味・わかりやすい解説

つるはし
つるはし / 鶴嘴

人力岩石石炭を掘る道具。柄(え)の長さは約150センチメートル、鉄部は約30センチメートルで、とがったほうが掘るためのもので、平らなほうは打撃用に用いる。この形のものを片づるという。

[磯部俊郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む