デジタル大辞泉
                            「人力」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    じん‐りょく【人力】
              
                        人間の力。人間のもつ肉体的・精神的能力。じんりき。「人力の及ばぬところ」
[類語]人力
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じん‐りき【人力】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 人のちから。人間の能力。じんりょく。- [初出の実例]「高台神構非二人力一、池鏡泓澄含日暉」(出典:性霊集‐序(835頃))
- 「君の御運をひらきしことは、更に人力といひがたし」(出典:神皇正統記(1339‐43)下)
 
- ② 力仕事に従う者。人夫。- [初出の実例]「人力七人各与二二百文一」(出典:参天台五台山記(1072‐73)一)
 
- ③ 「じんりきしゃ(人力車)」の略。- [初出の実例]「職人をさらべやめて人力(ジンリキ)の車力にでもなりゃアがればいい」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
 
- ④ 「じんりきしゃふ(人力車夫)」の略。- [初出の実例]「金閨の姫妾(おきにいり)も、車夫(ジンリキ)の媼妻(やまのかみ)も、貴賤に因て差別ある無し」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二編)
 
 
            
		
                      
                    ひと‐ぢから【人力】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 人間の力。人の労力。じんりょく。- [初出の実例]「露けくはあらぬ庵ぞ人ぢから〈春鴻〉 月をむしろに待ばかりなり〈葛三〉」(出典:俳諧・風やらい(1801))
 
- ② 他人の力。他人の助力。- [初出の実例]「他人力(ヒトヂカラ)なんぞを的(あて)にせず」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)
 
- ③ 力を使う者。使役される者。- [初出の実例]「垣(かき)を造る功夫(ヒトチカラ)を費し損(おと)すこと、七万余」(出典:日本書紀(720)斉明二年是歳(北野本訓))
 
 
            
		
                      
                    じん‐りょく【人力】
              
                        - 〘 名詞 〙 =じんりき(人力)①- [初出の実例]「世界の内、舟車のいたる所、人力(ジンリョク)の通ずるところ」(出典:翁問答(1650)下)
- [その他の文献]〔孟子‐梁恵王・下〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「人力」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 