つろ

精選版 日本国語大辞典 「つろ」の意味・読み・例文・類語

つ‐ろ

  1. ( 「つろう」の変化したもの ) =つろう
    1. [初出の実例]「四五町も行おりつろと笑ひ出す」(出典:雑俳・登梯子(1705))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内のつろの言及

【貝】より

…コヤスガイ(ハチジョウダカラガイ)を妊婦が握っていると安産するといわれるのも,コヤスガイの殻口が女性の陰部に似ていることからの連想と思われる。
[染料]
 地中海沿岸のフェニキアでは前10世紀ころからシリアツブリボラやツロツブリボラの鰓下腺(さいかせん)から紫色の染料をとっていた。1万個の貝からわずかに1.5gの染料がとれ,1万7000個でやっとふつうのメルトン洋服地1着分の染料を得たという。…

【テュロス】より

…現在名スール。聖書ではツロと記される。旧約聖書などの古代文献により,エジプトやソロモン王との交易,カルタゴ植民など王政下での繁栄が伝えられ,とくに巻貝からとる深紅色染料(貝紫,シリア紫)の産地として有名。…

※「つろ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む