ティヤム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティヤム」の意味・わかりやすい解説

ティヤム

南インド,ケララ州の祭祀舞踊。古典舞踊劇カターカリと密接な関連をもつ。数時間にわたって顔に隈取のような化粧を施し,音楽に合せて回転する。神への祈願の舞踊に,カターカリにみられるような足の姿態が伝承されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む