ディクチオフィルム(その他表記)Dictyophyllum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディクチオフィルム」の意味・わかりやすい解説

ディクチオフィルム
Dictyophyllum

シダ植物真正シダ目ヤブレガサウラボシ科の化石属。葉軸は二叉状に分れるが,のちに再び先で合一。おのおのの葉軸に羽片羽状着生。羽片の縁は普通,波状か鋸歯がある。羽片の中脈は明瞭で2~4次脈の網状脈をつくる。羽状の長さ 10~15cm,幅約 1.5cm。三畳紀後期からジュラ紀初期にみられた。日本の三畳紀植物群にも多数発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む