網状脈(読み)モウジョウミャク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「網状脈」の意味・読み・例文・類語

もうじょう‐みゃくマウジャウ‥【網状脈】

  1. 〘 名詞 〙 葉脈系の一つ。支脈が細分し、互いに網目状に連絡したもの。双子葉植物に見られ、単子葉植物ではサトイモ、シダ類ではヤブソテツ、ミツデウラボシなどに見られる。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「網状脈」の意味・わかりやすい解説

網状脈
もうじょうみゃく

比較的大きな葉脈が、網状に発達したものをさす。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の網状脈の言及

【葉】より

…葉脈が葉身につくる模様を脈理venationという。脈理は植物群によって一定で,シダ植物では遊離脈といろいろの段階に発達した網状脈があり,いずれの場合も脈の末端は開放二叉分岐を基本としている。双子葉植物ではほとんどのもので複雑な網状脈をもっており,単子葉植物でも細脈は網目をつくるが,主脈は平行に走るので平行脈といわれる。…

※「網状脈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む