トリチオアンチモン酸塩(読み)トリチオアンチモンサンエン

化学辞典 第2版 「トリチオアンチモン酸塩」の解説

トリチオアンチモン(Ⅲ)酸塩
トリチオアンチモンサンエン
trithioantimonate(Ⅲ)

M3SbS3型の Sbのチオ酸塩.オルト酸塩ともいう.Sbのチオ酸塩には,このほかにMSbS2型のメタ塩や,M2Sb4S7などのポリ酸型のものがあるが,これらの構造は不明確である.M3SbS3(M = アルカリ)は,水溶液中で硫化アルカリ金属塩とSb2S3との反応で得られ,さらに各種金属塩との複分解で,ほかの金属塩も得られる.また,濃紅銀鉱(pyrargyrite)Ag3SbS3は,三方両すい型のSbS33-イオン結合型構造.Sb-S約2.45 Å.水に対して,アルカリ金属塩は易溶,重金属塩は難溶.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む