トリチオアンチモン酸塩(読み)トリチオアンチモンサンエン

化学辞典 第2版 「トリチオアンチモン酸塩」の解説

トリチオアンチモン(Ⅲ)酸塩
トリチオアンチモンサンエン
trithioantimonate(Ⅲ)

M3SbS3型の Sbのチオ酸塩.オルト酸塩ともいう.Sbのチオ酸塩には,このほかにMSbS2型のメタ塩や,M2Sb4S7などのポリ酸型のものがあるが,これらの構造は不明確である.M3SbS3(M = アルカリ)は,水溶液中で硫化アルカリ金属塩とSb2S3との反応で得られ,さらに各種金属塩との複分解で,ほかの金属塩も得られる.また,濃紅銀鉱(pyrargyrite)Ag3SbS3は,三方両すい型のSbS33-イオン結合型構造.Sb-S約2.45 Å.水に対して,アルカリ金属塩は易溶,重金属塩は難溶.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む