普及版 字通 「どうでい」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…ポロネーズやマズルカは農民に起源をもつポーランドの代表的な民俗舞踊である。民俗楽器にはリガフカやバズナという木管トランペット,ガイディやドゥディというバッグパイプ,マザンキやゲンシリキという弦楽器など各種のものがあり,さらにクラリネットやサクソフォーンなど西欧の楽器も古くから使われていた。【田村 進】。…
※「どうでい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...